ComfyUIをMacbookにインストールする|ComfyUI

3 アクセス

初めに

今回はMacbookにHomebrew経由でComfyUIをインストールする手順を紹介します。
ローカルPC(ノートPC)で画像を生成できるかどうかを確かめることが目的です。

ComfyUIとは

簡単に言えば「画像生成AIをノードベースで操作するGUI」です。
githubからクローンして、自分のPCでサーバーを立て、ブラウザでアクセス、という方法もありそう。

しかし、公式ドキュメントを読むと依存関係がどうのとか書いてあり、面倒なことになったら嫌なので、ここではDesktop Application版をインストールしていきます。

環境

  • MacBook Air
  • チップ:Apple M3
  • メモリ:16GB
  • macOS:Sequoia 15.6.1

インストール方法

macOSで使えるパッケージマネージャHomebrew経由でインストールしていきます。
Homebrewにこだらわなくても、ダウンロードページからインストール可能なようです。
Homebrewのバージョンは4.6.17です。

brew install comfyui

あまり時間かからずにインストールできます。

アプリケーションからComfyUIを起動すると、setupがあります。
ここでは、Apple Metalを選択します。

セットアップが完了すれば使えるようになります。

画像生成を試す

チュートリアル的に用意されているテンプレートを使います。

画面左のメニューからTemplates>Getting Startedを開き、画像生成を選択します。
紫のガラス瓶の画像のものです。

ワークフローが表示されました。

右上の実行ボタンを押すと実行されます。

出力された画像がこちらです。
だいたい20秒ほどで生成されました。
保存先はComfyUI>outputというディレクトリになっています。

おわりに

無事に、ノートPCで現実的な時間で動くことが確認できました。
いくつかプロンプトを試しましたがイマイチなので、今後はモデルを変えてみたいです。

リンク

https://www.comfy.org

Tags:

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です